© Copyright Yasuhiro TONOMURA 2003,2004


updata Aug.28 , 2003

望遠鏡(双眼鏡)を用いた流星観測の方法を紹介します。図や写真などをこれから入れて,わかりやすいように工夫していきます。


望遠鏡観測法

1 望遠鏡観測(双眼鏡観測)の意義

 望遠鏡観測の意義は,肉眼では観測できない暗い流星をとらえることができ ることです。暗い流星の出現状況を調べることと,流星群の輻射点を正確に求めることなどが,主な目的になります。現在ではTV観測にその主役の座を譲 っていますが,誰でも簡単に観測が始められるという点では,まだ優位性があ ります。また大きな望遠鏡を使えば,13等級の流星をとらえることができるので,この程度の流星をとらえるのは唯一の観測方法です。望遠鏡や双眼鏡を使うことによって,眼視で観測できる6等よりも暗い流星を観測することができます。かつては望遠鏡(双眼鏡)観測は,暗い微光流星を 観測できる唯一の観測方法でした。近年では,TV観測の普及によってその重 要性は薄れてきたように思われます。
 しかしTV観測は,確実に暗い流星を捕らえることができるというプラス面 と,費用や整約に時間ががかかるなどのマイナス面もあります。ですから,T V観測が広く一般に普及するには,まだ時間がかかると思います。

 それに反して望遠鏡観測は,望遠鏡(双眼鏡)さえあれぱ,誰でも観測することができます。 「誰でも,観測に参加できる」ことは,天候に恵まれなかったとき,最大の効果が発揮できることが期待できます。日本のどこかで出現をとらえることがで きるというメリットを生かしたいものです。
 このようにTV観測のような最先端の観測に及ぱないものの,暗い流星の出現状祝を確実に把握できるという意味で,望遠鏡(双眼鏡)観測は,まだまだ 重要な観測方法であるといえます。
 眼視観測では,よほど条件が良くないと,6等までは観測することは難しいものです。特に最近のように,空の条件が悪化している状祝では,かなり山奥にまで行かなけれぱ,6等の流星を観測することは困難になってきています。
 また流星は,光度が暗くなるにつれ,数が多くなることがわかっています。 しかも,暗い流星が何等まで存在するかについては,まだ確実なところは,わかっていないのです。
 このように望遠鏡(双眼鏡)観測は,微光流星の出現数を捕らえられる観測法として,大変重要な観測方法といえます。
 しかし,現在の望遠鏡(双眠鏡)の観測報告の大半は,彗星観測者が彗星捜索中に視野の中を通過した流星を記録するといった方法でおこなわれています 。彗星観測が主で,流星観測は従というものが現状です。もっとも70年代には,微光流星を目的にした観測者も何人か現われましたが,その中には,その後TV観測に移行した観測者もいます。
 望遠鏡(双眼鏡)観測は,眼視観測よりも疲労の度合いが大きく,そのためか現在国内には,散発的に流星群を対象とした観測をおこなっている者が,国内に数人いる程度に留まっています。また海外では,スロバキアで以前 ,組織的な観測をおこなっていました。
 筆者は,73年9月から5cm双眼鏡を使って,主に北極星野に向けての散在流星の観測と,放射点付近に向けての群流星の観測をおこなってきました。 現在は,主要群の極大日付近の記録観測を中心に観測を行っています。

2.望遠鏡(双眼鏡)観測に適した器械

 流星観測に適した望遠鏡(双眼鏡)は,視野が広く,倍率が有効倍率付近の器械が適しています。倍率が高くなれば,流星のみかけの速度が速くなり,見落としも多くなります。
 また視野が狭いと,捕らえられる流星の数が極端に少なくなります。従って,観測に適した器械とは,彗星観測者が利用している視野が広い器械 と同じと,考えて差し支えありません。
 因みに筆者は,5cm7倍の双眼鏡を赤道儀に同架して,放射点付近を視野に入れて,手動で追尾しています.赤道儀だと赤経微動だけでよいのですが, カメラの三脚ですと上下左右の動きがあるので,追尾が少し面倒です。
 なお観測終了後,他の観測との比較する場合は,視野の広さと口径の違いを 補正する必要があります(主に最微光星の違いですが)。
 そのために器械を途中で変えると,それまでのデータと単純に比較すること が出来なくなるので,同じ器械で長く観測を続けることが,一番大切です。

3.望遠鏡(双眼鏡)観測の方法

 望遠鏡観測で観測する方法には,眼視観測と同じように記録観測と計数親測の2つの観測方法があります。
 それぞれの特徴をまとめると,次のようになります。

3−1)記録観測

 望遠鏡(双眼鏡)の視野を流星群の放射点,あるいはその近傍に向けておき ,出現した流星を星図に記録していく観測方法です。記録した流星から,微光流星の放射点を決定することができます。
 眼視観測による放射点よりも,正確に放射点を決定できることができる利点があり,また視野の方向が限定されているために,見落としが少ないことも大 きな利点の一つです。
 計数観測についても,いえることですが,日周運動にしたがって望遠鏡(双眼鏡)の視野を移動していく必要があります。そこで,望遠鏡(双眼鏡)を三脚に固定して間欠的に移動させるか,または小型の赤道儀で追尾していく必要 があります。モーターを使ってまで追尾する必要はありませんが,あればあっ たで,追尾が楽なので,より観測に集中することができます。

3−2)計数観測

 望遠鏡(双眼鏡)の視野を流星群の放射点,あるいはその近傍に向け,出現 した流星の数を記録していく観測方法です。視野が限定されている観測方法と いうことで,眼視観測での『ラムカ観測』に近い観測方法です。
 流星群の微光流星の数を正確に把握することができる観測方法であり,正確な数を把握するために観測中は,できるだけ視野から目を離さないようにしなければなりません。
 また流星群を対象としないで,散在流星を対象とする場合には,北極星野などの特定した1点に視野を固定して,流星数を数える観測方法もあります。
 この場合には,数年間の継続した観測を続けてようやく微光流星の年周変化 を求めることができます。
 この観測方法に近い観測方法として,彗星捜索者の彗星捜索中に視野に出現する流星を記録する方法があります。しかし,この観測方法は厳密にいえば,視野が限定されていないので,年周変化を求めることは統計上問題があるかもしれませせん。

4.それぞれの観測方法について

 前に紹介したように望遠鏡(双眼鏡)観測には,眼視観測と同じように記録観測と,計数観測の2つの観測方法があります。ここでは,それぞれの観測方法について詳しく紹介します。
 大きな出現への対応方法としては,HR(1時間平均出現数)が20を越え たら記録観測をしていても,計数観測に切り替え,出現数や光度分布を把握することに徹するべきです。そして,1分間に数十個出現するようになったら, 光度も記録することも不可能になるでしよう。その際には,出現数を1分間なり,5分間に区切って記録することが大切になります。
 このように出現数に応じて,臨機応変に観測方法を変えていくことが必要で しょう。

4−1)記録観測

 記録観測は,眼視観測と同じように望遠鏡(双眼鏡)の視野内に出現した流星を星図に記録するのですが,視野が狭く暗い恒星まで見えるので,特別な星図を用意することが必要です。
 必要な星図は,最微星が9等程度,1度の長さが,最低1cm程度の大きさが必要です。この条件にあてはまる星図としては,2000年分点ではウラノ メトリア星図があります。
 なお,日本流星研究会の望遠鏡分科会では,主要群のうちいくつかの群につ いて,記録観測に便利なように放射点付近の星図(部内資料)のコピーを斡旋 しています。

  ※トライアングル法について

 この観測方法は,短時間で正確に,流星群の放射点を決定するために考案さ れた観測方法です。この方法は,数人の観測者が,予想される放射点を三角形 で囲むように視野を向ける方法で,放射点の誤差を極端に小さくすることがで きます。 1981年1月3/4日に兵庫県三日月町で,吉田氏と下田氏それに筆者が四分儀群の観測をおこなったのが始まりです。

4−2)計数観測

 計数観測も,望遠鏡(双眼鏡)の視野内に出現した流星を眼視観測の『ラムカ観測』と同じように,発光点,消減点について,視野の内か外かを記録し, 光度を記録し,群流星か散在流星との区別をおこなうものです。
 個々の流星の出現時刻の記録については,厳密なものは必要ありません。記録用紙には,5分間なり10分間なり,時間を区切ってまとめておきます。
 計数観測では,望遠鏡(双眼鏡)の視野から目を離さないようにするために ,記録用紙として『さぐり書き用紙』を用いたいところです。その際,大出現に対応できるように『さぐり書き用紙』は十分に用意しておきましょう。
 先に述べたように出現数が非常に多くなれぱ,記録観測は不可能になります 。1分間に数100個もの流星が出現することになれば,個々の流星の位置を記録する必要はありません。そこで計数観測の場合には,「数」の把握に是非とも重点を置きたいと思います。1分間の出現数とか,5分間の出現数とか,時間を決めて正確 に「数」を把握したいものです。余裕があれぱ,その次には「光度」となりま す。

5.光度の見積もりかたについて

 眼視観測と違う点は,この光度の見積もりかたです。眼視観測では6等より も暗い流星はありませんが,望遠鏡(双眼鏡)観測の場合には,一番暗い星は 6等よりも,もっと暗いはずです。
 そこで,望遠鏡(双眼鏡)観測の場合の光度の見積もりかたを,ここで紹介 しておきます。

5−1)直接流星の光度を求める方法

 視野内に出現した流星と同じ明るさの星の光度を星図から求め,それをもとに流星の光度を求めます。

5−2)光階法で流星の光度を求める方法

 視野の中で,予め光度がわかっている星の等級と,実際に望遠鏡(双眼鏡)の視野内で見える光度との差を使って,流星の実際の光度を求める方法です。  この方法は,変光星の観測で使われる方法ですが,流星観測の場合には,それよりも次のような簡便な方法で,流星の光度を決定することができます。

(例) 視野内に7等の星が,2等星に見えた。そんな条件の下で,視野内に4等の流星が出現
     した場合。

    4+(7−2)=9

   よって,実際の流星の光度は,9等と求めることができます。 5−2)の方法は,観測終了
  後に光度の修正を加えることになります。この方法では,空の条件により,補正値が毎夜違っ
  てくることになるので,5−1) の方法を併用することもできます。それでも何日か続けて観測し
  ていると,個 々の流星の光度をその場で,推定できるようになってきます。勿論どちらの方 法
  で求めても,それほど極端な誤差は生じません。

6.どのくらいまでの流星を観測することができるか

 実際観測をしていて,どのくらいまでの流星を観測できるかですが,条件に よって一概にいえませんが,視野の中心では,最微光星と同じか,若干明るい流星まで観測することができます。10等までの恒星が見えていれぱ,9等の流星は楽に観測することができます。因みに筆者は,5cmの双眼鏡で11等 の流星を観測したことがあります。  口径が大きくなれぱ,それだけ暗い流星を観測することができるので,大き な望遠鏡を使って観測することも興味深いものです。一説には,15等の流星 が限界という話もあります。
 一方明るい流星では,4等の流星でもゴーストができ,眩しいと感します。 これ位の流星になれば,痕を残すものが多くなります。  圧巻は,何と言っても停止流星です。眼視観測でも減多にお目にかからない停止流星が,望遠鏡(双眼鏡)の視野で見られるのだから・・・。しかも,望遠鏡(双眼鏡)の視野に出現した流星は,この世で自分一人しか観測していな い流星です。

7.流星の速度について

 望遠鏡(双眼鏡)で流星を観測すると,「流星の経路が拡大されるから,見 かけの速度が早くなる。」と考えがちですが,実際に観測した流星は,眼視観測のそれとまったく大差がありません。ごれは放射点付近に視野を向けるため に,短経路の流星が多いためです。  眼視観測では,同時流星というのが期待できます。しかし,望遠鏡(双眼鏡 )観測では,視野内を流れた流星は,全世界で唯一人しか観測できない流星な のです!

8.観測のまとめ方について


 望遠鏡(双眼鏡)観測のまとめ方は,眼視観測のそれとほとんど同じですが ,特に次の点に注意して下さい。

 @ 観測方向については,群流星を対象とする場合,星座名でなく中心の「星の名前」,あるいは「赤経αと赤緯δ」を記入します。

  * 日周運勤に合わせて視野を移勤しない場合には,単に「方向(東とか南のように)」,あるいは「主な星座」を記入することにします。

 A 個々の流星の継続時間については,視野内のそれを記入します。

 G 雲量については,視野全体を10とした視野内の雲量を記入します。

 C 光度については,修正済の光度を記入します。 これ以外の記入の仕方は,眼視観測のまとめ方を参考にしてまとめて下さい。

10.最後に

 この原稿は,日本流星研究会が発行した「L計画マニュアル第1分冊」に掲載したものをジャコビニ群用に まとめ直したものです。そのためジャコビニ群だけでなく,望遠鏡観測の方法をすべて紹介したものになりました。
 望遠鏡(双眼鏡)観測は,まだまだ未開の分野です。TV観測のようにこたつに入って観測することはできません。でも寒い中,自分の目で見た「痕を持 った停止流星」は,何とも言えません。みなさんも,そんなチャンスに遭遇しませんか?

望遠鏡観測の報告先

殿村 泰弘

  ※ 郵送の場合,流星の眼視観測で使用する「月別集計用紙」と星図と記録用紙を送ってください。
    Eメールでの報告を推奨しています。別紙のエクセルシートに記入の上,添付ファイルにて送信してください。ファイル名は 観測者氏名_○年○月.XLS としてください。この場合は星図と個々の記録用紙は必要ありません。

  ※ 次の月の10日までに送ってください。



トップページへ