鉄道写真の部屋
主に天体写真を撮影するためにカメラを購入したが,生徒の活動の様子を残すために,ここ最近は,学校行事でもカメラの出番が増えてきました。また昔は,鉄道写真にも力を入れていたので,信越本線横川軽井沢間の専用電気機関車EF63を撮影するために,1週間に2回も群馬県まで出かけたこともありました。そのときの横川軽井沢間の写真が見つかりましたので紹介します。
また99年6月12日に青函トンネルを乗車したときに,木古内駅付近で撮影した485系やED79形電気機関車の写真も見つかりましたので紹介します。
最近の鉄道関係の写真も紹介します。
2009年の作品
|
東北新幹線(2009年10月4日) | ||
秩父鉄道 C58363 | 只見線C11325(2009年11月2日) |
2008年の作品
EF551さよなら運転上越線 | |
真岡鉄道 C1266 | 真岡鉄道C11325 |
東急東横線8000系お別れ運転 | 真岡鉄道C11325+C1266 |
ばんえつ物語 C57180 | 東北本線D51498 |
2007年の作品
銚子電鉄 | HPやテレビなどで取り上げれれた銚子電鉄に再び乗ってきました。約27年ぶりの訪問ですが,以前とほとんど変わらない車両に,昔を思い出しました。良い写真を撮ろうと歩いていると,偶然通りかかった銚子市議会議員に紹介され,君ヶ浜駅と海鹿島間で撮影をしました。列車の運行間隔が1時間3本程度なので,いろいろな場所から写真が撮れそうです。 |
EL&SL0奥利根号 | 2007年3月。D51498が引くSL&EL奥利根号を渋川駅の先,利根川にかかる大正橋西側で撮影しました。渋川市には私の30年来の友人の泉潔氏が住んでいるので,数日前に連絡を取り,現場で数年ぶりの再開を果たしました。帰りの方は,時間的制約を考え,遠慮しました。下り坂は煙を吐かない可能性が強いので,帰宅を優先しました。 10月14日。久しぶりに撮影に出かけました。地区の清掃作業が行われていたので,大正橋の東側は遠慮して,同じ場所で撮影しました。ギャラリーは少なかったです。煙は橋を渡るところで出したので,大正橋西側では,「スカ」でした。それでも榛名山が一緒に撮れたのが良かったな。上りは,水上駅からしばらく行ったところで撮りました。その後関越道を走り,只見に抜けてETC割引に滑り込みセーフで福島西ICから泉仮ICを通勤割引で抜けることができました。早朝から800キロ走りきりました。 |
磐越西線 C57180「ばんえつ物語」 |
C57180が,ボイラー検査(交換)を終え,また客車のリニューアルを終えて4月28日より復活しました。28日は行けませんでしたが,翌29日に訪問しました。上りは,いつもの三川駅,日出谷駅から先の豊実のトンネル手前,川戸鉄橋の3か所で撮影しました。川戸鉄橋は非常に混雑していました。下りは,慶徳踏切が混雑していたので,喜多方駅よりの登り坂に上り列車を撮影後すぐポイントを確保しましたが,1時間前には写野内にギャラリーが映り困りました。 5月19日に只見線を走ったC11325を撮影したあと,日出谷駅西で撮影をしました。リバーサルで撮る予定が,天候が悪く,ISO100のリバーサルでは露出時間が確保できないために急遽ISO400のネガでの撮影になりました。ISO400のリバーサルも準備しておけば良かったと反省しています。 10月6日 久しぶりに撮影に出かけました。三連休初日のせいか,あまり人出は多くはありませんでした・川戸鉄橋の撮影ポイントが,路上駐車対策で県道の両側にコーンが置かれ,また川岸も,砂がうずたかく積まれ,駐車できなくなっていました。後で喜多方方面に移動すると,鉄橋を眺める能動もバリケードが置かれ車の進入ができなくなっていました。秋祭りのためでなく,我々のこれまでの行いの漬けがまわってきたのでしょうか?地域の方(役場関係?)が我々の車の状況を写真に撮っている姿もありました。 12月22日から24日。磐越西線をX'mas装飾を施したC57180が走りました。昨年は全検のために走行しませんでしたので,2年ぶりです。いつもの三川駅と,山都駅と喜多方駅の間のそば畑に残る柿の実を入れて撮影しました。 |
C11325 SL会津号 |
今年も真岡鐵道所属のC11325が只見線を5月19日と20日に走りました。昨年は休日が合わずに撮影できませんでしたので,2年ぶりの撮影になりました。休日の関係で19日のみ撮影に出かけました。時々雨が降るあいにくな天気でした。 それでも只見方面3か所。会津若松方面1か所で撮影できました。 |
弘南鉄道大鰐線 | 東京急行で活躍していた7000系が,青森県弘前市周辺の私鉄弘南鉄道大鰐線と弘南線を走っています。7000系を改造した7700系も同じ青森県の十和田観光鉄道で活躍をしています。 現在大鰐線は石川駅−津軽大沢駅間が奥羽本線をまたぐこ線橋の掛替工事のために,中央弘前駅−津軽大沢駅,石川駅−大鰐駅のそれぞれの区間で折り返し運転をしています。車庫は津軽大沢駅構内にあるので,そのためここで紹介する7039−7040は,工事が完了する10月まで閉じこめられることになります。 |
陸羽東線開通90周年記念号 | 9月8日。陸羽東線開通記念90周年号が新庄駅〜小牛田駅間を高ア運転所所属のD51498が,これも高崎運転所所属のスハ44系旧型客車4両を引いて,台風一過の大崎路を走りました。 |
石巻線 SLホエール号 | 10月20日・21日。石巻線小牛田−女川間を,真岡鉄道所属のC11325が高崎運転所所属の旧型客車3両を引いて走りました。 初日の21日。天気予報では曇りでしたが,徐々に天気が回復して晴れ間が覗いてきました。旧北上川を渡る鉄橋で撮影することにしました。石巻駅を出発して堤防を越えるために登りになります。また陸前稲井駅から渡波駅にかけては,トンネルもある登り坂になりますから,煙の期待が高まります。案の定,試運転でも煙を吐いたという情報もあり,期待通りの結果になりました。しかし,その煙が機関車に影を造ったのは,想定外でした。帰りは女川駅に転車台がないので,後ろ向きで戻ることになるので,万石浦の対岸の女川町針浜から撮影してみました。200mmで撮りましたが,ちょっとはっきりしないかな? 21日も下り列車のみ撮影しました。走行前に曇り空になり,雲と煙が被ってしまいました。 |
鶴見線大川支線 | 11月23日。前々からの懸案だった鶴見線大川支線を再度乗車してきました。以前は武蔵白石駅からクモハ12形で乗車していましたが,現在では20mの車両が入線できるように安善駅から大川駅に向かうようになりました。車両も以前の旧型国電から205系に変更されました。新鮮な気持ちで撮影してきました。 |
真岡鉄道 C11325 |
12月2日。他の蒸気機関車運転区間が,冬季の運休期間に入る中,真岡鉄道は2月まで運転を続けることがわかり,遠路出かけました。インターネットで調べて行きましたが,やはり実際に現地に行くことが大切です。下りはギャラリーが少なかったですが,上り方面はギャラリーが増えました。 |
真岡鉄道 C1266 |
真岡鉄道のHPをチェックしていたところ,22日から24日はクリスマスのヘッドマークをつけて走行することがわかり,22日は磐越西線のC57180を撮影したので,1日休養して24日に撮影に出かけました。茂木方面の列車は,撮影ポイントの選択にミスを犯し,満足のいく写真が撮れませんでした。下館方面は,ある程度満足のいく写真が撮れました。 |
東急池上線・多摩川線 |
12月30日に洗足駅付近で,31日には蒲田駅付近で,近いうちに廃車される予定の7700系と7600系を撮影しました。 7700系は,前身が7000系で,日本初のオールステンレス車両として昭和36年から43年にかけて東急東横線や大井町線,田園都市線で活躍した車両。7600系は,7200系として田園都市線で2両編成でも運用できるように昭和42年から昭和44年に導入されました。その後目蒲線でも冷房車を導入するために18mの3両編成で運行できる車両として,3両が昭和47年に1編成が追加製造されました。その後目蒲線は,南北線との直通運転のために,20m車両が走行できる区間と,多摩川−蒲田間のみの折返し区間を多摩川線として分離しました。製造から40年から50年経た車両が残った理由は,この区間の駅ホーム長が18mの3両編成分しかないために残されていました。新規製造される車両のほとんどが20m車であることも幸いしていました。しかし今回新7000系が製造されることが決まり,池上線と多摩川線から姿を消すことになりました。 |
2006年の作品
磐越西線C57180「SLばんえつ物語」 | 今年は,ISO100のリバーサルフィルムでのSL撮影に挑戦することにしました。 5月4日(4月29日にも撮影に来ましたが,このときはネガフィルムで撮影しました。) リバーサルフィルムでの作品をご覧ください。山戸鉄橋ではネガフィルムでは春の寝ぼけた空をすっきりと表現できませんでしたが,さすがにリバーサルフィルムでは,しっかりと青空を表現することができました。 これからも,機会を見つけて撮影していきます。 |
大井川鉄道井川線 | ここ大井川鉄道井川線には,日本唯一の「アブト式鉄道区間」があります。長島ダムによる新線への変更に伴うものです。終点の井川から大井川を下ってきました。(平成18年10月8日撮影) |
EF5861お召し機関車 | そもそも鉄道写真を始めたきっかけは,今から30年ほど前に,このEF58を品川駅で撮影したことに始まります。その頃は,「荷35」でのEF58の重連運転が人気でした。その中でも53番などの大窓でつらら切りのない宮原区の機関車が人気でした。今では原形を残す(というよりEF58自体が貴重ですが・・・)機関車は,このお召し機の61番だけになりました。 |
磐越西線D51498「D51498ばんえつ物語」 | C57180がボイラー検査のために,10月23日をもって本年度の運転を終了してしまいました。その後の穴埋めをDD51やDD53での運転を行っていましたが,11月25日(上り)26日(下り)は,D51498牽引による臨時列車が運転されました。通常と違ったダイヤで運行されました。早朝よりすごい場所取り合戦が繰り広げられました。私は10時前に三川駅付近の撮影ポイントにつきましたが,すでに人だかり。ここでの撮影後,川戸鉄橋に行くまでにもう一か所撮影する定番をはしょって,川戸鉄橋に直行。この判断は正解でした。良いポイントを余裕もって確保できました。 |
磐越西線 DD51895 「DD51ばんえつ物語」 |
DD51による「ばんえつ物語」を撮影に行きました。さすがにC57ほどの人はいませんでしたが,記録として撮影してきました。 |
EF551 | 別名「ムーミン」と呼ばれる電気機関車の生誕55年を記念するイベント列車が走ったので,12月2日,自宅を朝3時20分に出発し,埼玉県岡部町まで撮影に出かけました。朝7時30分は到着したのですが,だんだんギャラリーが増えました。 |
2005年の作品
磐越西線C57180「SLばんえつ物語」 | 5月15日。ようやくC57180「ばんえつ物語」の撮影に出かけることができました。 今年は,リバーサルでのベストショットを目指します。リバーサルは,デジカメやネガカラーに比べ,色合いが見た感じに再現できるので,見た感じを皆さんに紹介することを目指します。もっとも,リバーサルは露出が難しいので,テクニックが必要です。幸いにもEOS-1N HSは,露出を自動的に変更して撮影する機能がついていますので,その機能を活用します(設定が必要ですが)。 |
只見線C11325「SL会津只見号」 |
6月5日。真岡鉄道所有のC11325と高崎支社所属の旧型客車による「会津只見号」の撮影を行いました。 |
磐越西線(新潟 〜 会津若松 間) C57180 「SLばんえつ物語」
2004年7月24日。ここ数年磐越西線で運行されている「SLばんえつ物語号」を撮影してきました。実は19日にも出かけたのですが,このときは新潟県地方の大雨の影響で,上下とも運休になってしまいましたので,再挑戦でした。この日は会津若松方面のみの運行でした。
8月1日。再度出かけてきました。今回は上下線とも撮影しました。また会津若松(上り)方面は,途中の停車時間を利用して,何回か列車を追い越して撮影することができました。
8月13日。新潟県東蒲原郡鹿瀬町まで出かけてきました。日出谷駅西方の平瀬踏切で会津若松行きを撮影し,その後川吉踏切まで移動。夕方はまた日出谷駅西方の平瀬鉄橋を渡った所で待ち構えました。
8月29日。猪苗代方面に用事があったので,その後喜多方市慶徳まで足をのばし,新潟行きを撮影しました。曇り空ということで,会心の写真とはいきませんでした。
9月11日。ルーマニアの友だちにあげる民芸品を買いに会津に行くついでに,新潟県三川町まで出かけました。この日は会津若松方面のみの運行でしたので,撮影後,喜多方の桐博物館と会津若松の竹藤に寄って,おみやげを仕入れました。
11月23日。快晴に恵まれ,山都鉄橋で,上記のようなすばらしい作品を撮影することが出来ました。2004年のベストショットです。
写真は,こちらです。 → 写真
旧信越本線(横川〜軽井沢駅間)
今は廃線となってしまった旧信越本線横川軽井沢間で活躍した,EF63型電気機関車の雄姿をご覧ください。 → こちら
津軽海峡線(木古内駅付近)で 99年6月12日
十和田観光電鉄(三沢〜十和田市間)
東急で活躍していた7000系(改造後7700系)が,十和田観光電鉄で活躍しているので,東北新幹線八戸延長後に,東北新幹線初乗車とともに,再度十和田観光電鉄を乗車してきました。以前乗車したときには,元東急の3800系に乗車しましたが,それ以来の訪問です。
せっかくだから,終点の十和田市駅から工業高校前まで歩き,工業高校駅前で走行する7700系を何枚か撮影してきました。東京では雪景色の中を走る姿は珍しいので,7700系が雪景色をバックに走る姿をご覧ください。 → こちら
2004年の作品
東急東横線(横浜 〜 桜木町 間)
東京急行東横線 横浜駅桜木町駅間(2004年1月30日をもって廃線)の最後の走行写真 → こちら
磐越東線(郡山 〜 いわき 間) C11325 「SL快速あぶくま号」
磐越東線C11325(SL快速あぶくま号)・キハ111−102(快速あぶくま)の走行写真 → こちら
2004年5月22・23日磐越東線(いわき〜郡山)に真岡鐵道所有のC11325と旧型客車を連結したSLイベント列車が走りました。デジタルカメラの性能を試すために,23日に福島県いわき市まで出かけてきました。
青函トンネル竜飛斜坑鉄道
2004年6月8日。金星の太陽面通過の観測のために,はるばる竜飛岬まで出かけました。当初から晴れる見込みがなかったので,北の方に行くついでに,まだ乗車していなかった青函トンネルのケーブルカーを完乗するために,竜飛を選びました。
青函トンネル竜飛斜坑鉄道が正式名称で,青函トンネル記念館に併設された鉄道です。というより,ケーブルカーです。一般的なケーブルカーは,ロープの両側に車両を付け,中間が複線になっているものですが,ここの場合は,上部に機械室を設け1台の車両を上下させる方法がとられています。工事資材を運搬するのが主目的ですから,ロープに多くの車両を付けることで,多くの資材を運搬できるこの方法を選んだのでしょう。
写真は,こちらへ → 写真
釜石線(花巻 〜 釜石 間) D51498 「SL銀河ドリーム号」
2004年6月26日。釜石線にD51498が走るというテレビのニュースを見て,出かけてきました。C11に比べ大馬力のために,遅れは殆どありませんでした。デジタルと銀塩の両方で撮影しました。
写真は,こちらです。 → 写真
左沢線(山形 〜 左沢 間) C11325 「SLおいしい山形路」
2004年7月3日。先週に続きSL撮影に出かけました,左沢線でC11325が走るということで,撮影してきました。先週は雨降りでしたが,今回は久しぶりの晴天の中での撮影で,ちょっと暑さにバテました。時間が迫ってくると,狙ったポイントの中に人が入ったりして,周りからブーイングがあがります。今回は線路の向こう側に,巨大なパラソルが出現。200mmで狙ったファインダー内で,唖然。撮影開始のポイントを変更して,事なきを得ました。でも,平行する国道の路側帯に駐車する車が多くて,パトカーが来たら大変と,冷や冷やしました(ちなみに自分は,道路脇の広い路肩に駐車しましたので大丈夫と思っていましたが,とばっちりを受けるかと思いました。
4日も同じ場所に出かけました。前日に比べ国道に駐車する車が少なかったものの,この日のパトカーは職務に忠実のようで,数回往復するたびに,拡声器で,「国道には駐車しないで下さい」と繰り返し,最後には,こちらは路肩に駐車していたものの,「国道は路肩も含め,駐車しないで下さい。至急移動して下さい」と,路上駐車のとばっちりを被りました。仕方なく近くの農道に車を突込みポイントまで戻りました。(右側駐車なのに,何のお構いもなし。おかしいな)
その後,路肩の車が全て移動が完了すると,前方の路上駐車の車には拡声器で車の移動を呼びかけるだけで,行ってしまいました。そしたら,後方から走ってきた車が,路肩にしっかりと駐車してしまいました。まあ時間が迫っているから仕方ないか。
他にも,線路の向こう側でこちらの写野に入ってしまうギャラリーがいたりして,大変でした。
結果は,下のリンクでご覧ください。
写真は,こちらです。 → 写真